テーブルコンロ(ガステーブル)をご使用いただくためには、
市販のガスホース(ガス用ゴム管)で製品本体とガス栓を接続する必要があります。
また、設置場所のガス栓形状によっては、必要部材や接続方法が異なります。
※設置に必要な「ガス用ゴム管(ソフトコード)」「ゴム管用ソケット」は別売りとなります。
お近くのガスショップや量販店にてお買い求めください。
※ 機器の設置方法や設置に関する注意事項、ガスコードでの接続方法は取扱説明書をご確認ください。
ご家庭のガスの種類によって、コンロ・ガス用ゴム管が異なります。
※ガスの種類が分からない場合は、最寄のガス事業者にお問い合わせください。
1.ご家庭のガスの種類
2.コンロのガスの種類
1.で調べたガスの種類とコンロに表示されているガスの種類は同じですか?
3.ガス用ゴム管のガスの種類
1.2.で調べたガスの種類とゴム管のガスの種類は同じですか?
コンロを取り替える際もゴム菅は古いものを使い回さず
必ず新しいものをご使用ください。
※JISマークが付いている事を確認してください。
ご家庭のガス栓の接続口の形状には「ホースエンドタイプ」と「コンセントタイプ」の2種類あり、
それぞれ接続手順・必要な部材が異なります。お使いの形状の接続方法をご覧ください。
ホースエンドタイプ
【特徴】
ガスホースをガス栓の接続口にそのまま差し込むタイプ。
接続口根元にある赤い線が特徴です。
【必要な部材】
ガス用ゴム管(ソフトコード)
購入時、バンドはガス用ゴム管とセットになっています。
※ガス用ゴム管(ソフトコード)は別売りとなります。
ガスショップや量販店にてお買い求めください。
接続手順
1.ガス用ゴム管の長さを調節しましょう
2.ガス栓にガス用ゴム管を接続します。
ゴム管にバンドを通す。
赤線が隠れるまで差し込む。
※あらかじめガス栓のキャップをはずしておきます。
バンドで固定する。
ゴム管にバンドを通す。
赤線が隠れるまで差し込む。
バンドで固定する。
コンセントタイプ
【特徴】
ガスホースに「ゴム管用ソケット」を取り付けて接続するタイプ。
【必要な部材】ガス用ゴム管(ソフトコード)
購入時、バンドはガス用ゴム管とセットになっています。
※ガス用ゴム管(ソフトコード)は別売りとなります。
ガスショップや量販店にてお買い求めください。
・ゴム管用ソケット
ゴムキャップ・ゴム管止めはゴム管用ソケットの付属品です。
※ガス用ゴム管(ソフトコード)は別売りとなります。
ガスショップや量販店にてお買い求めください。
接続手順
1.ガス用ゴム管の長さを調節しましょう
2.ガス栓にガス用ゴム管を接続します。
※下記は一例であり、ゴム管用ソケットの取扱説明書に沿って正しく取り付けてください。
ゴム管にゴム管止めとゴムキャップを通す。
ゴム管にソケットを差し込む。
ゴム管止めをソケットまでずらす。
ゴム管止めに熱湯をかける。
※熱で収縮させて固定。
ゴム管にバンドを通す。
赤線が隠れるまで差し込む。
バンドで固定する。
音がするまで差し込む。